インドネシア料理会

インドネシアン・イフウシュショクドウ・サマサマ(栄:インドネシア料理)

過去の料理会の記録です。

 日本人向けの飲食店が立ち並ぶ中、とあるビルの2Fに上がると、広いちゃぶ台とクッションがおかれた庶民的な空間が待っています。今回も、我々がお店に入った後しばらくすると、続々と現地の方が来店し時に歌も歌いながら楽しくお喋りしている異国な空間に誘われます。
 メニューを開くと、英語と日本語付きの料理に加え、現地の方向けのインドネシア語オンリーのメニューページもかなり多く、何を注文しようか大変迷います。ハラル仕様のお店のため、アルコールはありませんが、ドリンクメニューにはドリアンジュースという何やら怪しい雰囲気のものも用意されています。
 今回の参加条件ですが、インドネシア料理店での開催は2回目ですので、従来通りインドネシアに関する書籍に加えて、熱帯果実の中でも異彩を放つドリアンに関する本についても可能であれば持参をお願いしました。複数冊持参いただいた方も多数お見えで、インドネシアに関する本では、旅行記、小説、服飾の図鑑、歴史書、現地の遺跡のミニチュアに関する専門書などが集まりました。ドリアンに関する本は、かなり入手が難しかったようですが、ドリアンの生態、食べ方などが書かれた書籍に加え、ゴム栽培とドリアン栽培で生計を立てるマレーシアの先住民についての書籍を持参いただいた方もいらっしゃいました。
 そして、今回注文した料理は以下の通りです。国民食のミックスプレート、ナシチャンプルに加え、テンペ(大豆のクモノスカビで発酵させた納豆よりも硬めの発酵食品)やココナツを使ったスープやお菓子など、専門のお店でないとと中々食べられないもも選定しました。インドネシア料理は、スパイスがそれほどたっぷりは使われておらず、海老の魚醤などで旨味もしっかりもあるので食べやすいものが多かったです。ただ、油断すると、後味に強烈な辛味を感じる料理もありました。
 ドリンクでは、その場でジューサーで作るフレッシュジュースが多く用意されており、バナナ、アボガドなどはかなり飲みやすいものでした。ドリアンジュースに挑戦した方も1名おられましたが、強烈な匂いもあって一人で飲み切るのはかなり辛かったようです。いつか、しっかり熟したドリアンをみんなで食べる機会も設けられたら良いなと思います。
 今回の募集も定員到達までわずか2時間という状況の中、初参加の方を含めて12名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。次回はおそらく年明けとなると思いますが、課題本形式、持参本形式のどちらにしようか現在検討中です。また、よろしくおねがいたします。

【注文した料理】
*Cumi cumi goreng tepung
(イカのフライのピリ辛ソース和え。こちらのソースはかなり甘みも強めで食べやすかったです。)

フォト

*Oseng oseng tempe
(テンペと野菜の炒め物。こちらも甘みの強い味付けでしたが、所々に紛れている唐辛子の辛味は強烈でした。)

フォト

*Empal
(牛肉の甘辛揚げ。ビーフジャーキーを思わせる水分少なめまでしっかり揚げられた牛肉は、ビールによく合いそうでした。(こちらのお店では飲めませんが))

フォト

*Nasi campur
(インドネシア料理のミックスプレート。ライスの周りにガドガド(ピーナツソースのサラダ)、サテ(しっかり固めまで焼かれた焼き鳥)、テンペなどが綺麗に盛られていました。)

フォト

*Sayur lodeh
(野菜のココナツミルク煮。この料理が一番参加者の皆様に評判がよかったと思います。たっぷりの野菜と細かく刻まれた厚揚げがココナツミルクで煮込まれています。口に入れた瞬間はかぼちゃのスープを思わせる優しい甘みが広がりますが、後味には意外なほどしっかりとした辛味がやってきます。)

フォト

*Bihun goren
(焼きビーフン。魚醤も使われているのか旨味もしっかりでした。)

フォト

*Klepon
(ヤシ糖入りココナッツダンゴ。お団子の外観の緑色に気になって注文してみたデザートです。米粉の団子の中にヤシ糖でとろりとした蜜を入れてココナッツをまぶした料理です。お団子を植物性の色素で真緑に着色しているのがとてもインパクトありますが、お味は優しい感じで口直しにぴったりでした。ご興味ある方はリンク先のレシピをご覧ください。)
http://daidoko.dewakoku.or.jp/recipe/60

フォト

【持参いただいた書籍】
*現代インドネシアを知るための60章 エリア・スタディーズ 113 明石書店
https://bookmeter.com/books/6374060
*インドネシア インドネシア語 旅の指さし会話帳 2 ここ以外のどこかへ!アジア 10
https://bookmeter.com/books/340564
*果物の王様ドリアンの植物誌 天国の味と地獄のにおい 長崎出版
https://bookmeter.com/books/1843544
*熱帯果樹とその利用 農林統計協会
http://www.aafs.or.jp/books/ISBN4-541-02285-0.html
*ドリアン-果物の王 塚谷裕一 中公新書
https://bookmeter.com/books/13458439
*インドネシア バリの踊り子 マン・アユ (世界のともだち)
https://bookmeter.com/books/9791938
*バリ島服飾文化図鑑
https://bookmeter.com/books/12974152
*ドリアン王国探訪記: マレーシア先住民の生きる世界 (フィールドワーク選書)
https://bookmeter.com/books/7526385
*親日指数世界一の国! インドネシアで快適に滞在するにはコツがある (B&Tブックス)
https://bookmeter.com/books/7686850
*インドネシアのことがマンガで3時間でわかる本 (アスカビジネス)
https://bookmeter.com/books/7465148
*バリ島に女ひとりで住んでみた。
https://bookmeter.com/books/11188342
*世界の食文化〈6〉インドネシア
https://bookmeter.com/books/1865368
*インドネシアすみずみ見聞録 (アジア・カルチャーガイド)
https://bookmeter.com/books/1053567
*ミハスの落日 (創元推理文庫)
https://bookmeter.com/books/11123034
*母が作ってくれたすごろく: ジャワ島日本軍抑留所での子ども時代 (児童書)
https://bookmeter.com/books/12875911
*神々の村、バリ島ウブドの誘惑
https://bookmeter.com/books/7493379
*NHKスペシャル アジア古都物語 ジョグジャカルタ
https://bookmeter.com/books/812028
*赤道 星降る夜 (小学館文庫)
https://bookmeter.com/books/13009916
*入門 東南アジア近現代史 (講談社現代新書)
https://bookmeter.com/books/11401517
*エビと日本人
https://bookmeter.com/books/405355
*星の牧場
https://bookmeter.com/books/14614
*みんなの建築ミニチュア 子供も大人も楽しめる 世界の建造物1000
https://bookmeter.com/books/12348012
*ボロブドール遺跡めぐり
https://bookmeter.com/books/215326
*世界の民族音楽
https://bookmeter.com/books/227884

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です