ネパール料理を食べながら「奇書の世界史」について語る会

カトマンズキッチン(名古屋駅:ネパール料理)

過去の読書会の記録です。

 今回は読書会形式ということで、動画サイトで話題となった後、視聴者の中の方とのSNSつながりで出版に至った「奇書の世界史」を課題本とさせていただきました。今回の課題本には、魔女裁判を正当化した書籍、英国人が台湾人に扮して台湾についてのでたらめを書いた偽書、傷の患部に塗らずに武器に軟膏を塗ることで治療を行う武器軟膏、といった今となってはトンデモな偽書をはじめとした興味深い書籍群が紹介されています。
 参加いただいた皆様の感想の抜粋を以下に記します。

フォト

*つまらない真実よりも面白い嘘の方が求められている限り、偽書はなくならないと思う。
*偽書ではなく、天動説など当時偽書扱いされた学説を取り上げた番外編の方が、わかりやすくて面白かった。
*「椿井文書」は偽書ではあるが、こうあってほしいという希望から今でも地域史に残っているという解説に納得した。もしかしたら、「古事記」などの神話にもそういった要素があるのかもしれない。
*「魔女に与える鉄槌」のせいで十万人もの冤罪の方が魔女裁判で殺されたかと思うと非常に腹立たしいが、権威をうまく利用するなど参考になる部分もある。
*傷口ではなく傷を与えた武器に軟膏を塗って治療する武器軟膏が真面目に信じられていた時代が信じられなかったが、この話を通して中世ヨーロッパの医療水準が非常に低かったことを知った。
*大正時代に野球が害毒と、まことしやかに書き立てられた新聞記事が存在することは驚きだったが、冷静に考えると当時の日本に集団スポーツはほとんどなかったような気がする。
*本書を読む前から偽書には興味があったので「ヴォイニッチ手稿」は興味を持っていた。暗号にはやはりロマンがある。
*イギリス人が台湾の習俗についてデタラメを描いた偽書、「台湾誌」の著者と批判者とのやりとりは現代の詐欺師とほぼ同じだと思った。
*ヴェルヌの「月世界旅行」を読んだ少年が科学者となって、最終的にはロケットを開発したという逸話は夢があって好き。
*スウィフトの「穏健な提案」は不穏で背徳的な印象を受けるが、「ガリヴァー旅行記」も今読み返すと似たような箇所が散見される。しかも、この作品よりもアイルランドの当時の実態がさらにひどかったと思うと考えさせられるものがある。
*レスボス島に関する偽のイメージを植え付けた偽書、「ビリティスの歌」には騙された。女性が書いたとしか思えない詩をわざわざ男性が書いていたと思うと、非常におかしい。また、作中に解読不能と注記した箇所を設けるあたりがうまいと思った。
*本書の前半部を大晦日に読んだ影響で、初夢で変な夢を見た。

フォト

 本書の類書として偽書に関する研究書をお持ちいただいた方もおみえでした。

 本書で紹介されている書籍の内容自体は現代人にとっては無用の長物ですが、その成立背景を鑑みてみると、ネットに頼りきって知識を得ている現代人の我々の常識感の危うさを自覚できる有用な書籍だと思います。

 さて、そろそろ食べたもののお話も。今回の会場は名駅西口エリアのネパール料理店、「カトマンズキッチン 」。このエリアは現地仕様のネパール料理店が増加傾向で、名古屋駅から徒歩圏内にここを含めて少なくとも三件のお店が林立しています。付近のお店の特徴は、現地向けの定食料理(ターリー、ダルバート)が非常に安価で提供されていること(こちらのお店のベジターリーは590円)。おそらく、名駅エリアで600円台で満腹サイズの夕食がとれるお店は、チェーンのファストフード店を除きほとんどないと思います。
 今回注文した料理は以下の通りです。上述のターリーに加え、モモ(餃子)、チャウミン(焼きそば)といったネパールの定番メニューを中心に注文しました。タスセット(マトンフライとその付け合わせ)のジャガイモのカレー炒めは結構辛かったですが、その他の料理は比較的スパイス控えめで食べやすかったのではないでしょうか。お店は、我々以外はほぼネパール人の方ばかり。子供連れの方も多く非常にアットホームな雰囲気で、このお店が現地の皆様に愛されていることがうかがえました。
 
【注文した料理】

フォト

フライドソーセージ

フォト

スープモモ(ネパールの餃子)

フォト

チキンチャウミン(ネパールの焼きそば)

フォト

タスセット(マトン肉フライ、大豆炒め、ジャガイモのカレー炒め、プザ(ライスパフ)ジャガイモがかなり唐辛子きつめの味付けでした。)

フォト

ターリーセット(ベジタブルターリー、ポークターリー、チキンターリーを注文しました。奥の真ん中のカレー以外は共通です。写真はベジタブルターリー。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です