Nepal STATION(丸の内:ネパール料理) 個人的に豆ブームがまだ終わっていないので、ダルバートを食べに ネパールステーションに。 丸の内のこの界隈はネパール料理店密集地点ですが、そこの中で料理 の内容、接客含めて頭一つ抜けている印象です。 ダルバートはダルスープとカレー、アチャールとシンプルな内容ですが、 ダルスープに豆は原型残してたっぷり入っており、カレーもネパール仕様 のあっさり系です。ランチで880円とコスパもよく、お代わりも自由なので 足しげく通いたくなります。 おすすめです。
ダルバート
TIME TO SHINE(金山:ネパール料理) どうしても、豆のカレーが食べたくなって金山のTime to Shineに足を運びました。 ネパール料理をメニューに載せているお店でも、ランチタイムは作るのに手間がかかる のを嫌がって振られることが立て続いたので、ようやく口にできました。 ナンとカレーの組み合わせは、がっつり食べたい来店者側にもランチでは手間を省きたいお店側にもメリットある形なんだなと。 日本人には、ご飯と各種おかず、ダルとあっさりカレーの組み合わせの構成のネパール料理の認知度はまだまだですが、頻度高く食べるならこちらの方が食べやすいこともあるので、もっと認知度上がってほしいなと思います。
新栄にできたネパール料理の新店
名古屋駅西のネパール料理屋さん密集度
マリカ(名古屋駅:ネパール料理)
名古屋駅西界隈は、ネパール料理屋さんの密集区です。 徒歩圏内に少なくとも5件はお店があり、いずれも日本人よりも周辺に住む ネパールの方を対象としている模様。 この日、初めて訪問した"マリカ"はその中でもかなり所帯じみた感じで、 現地の方が楽しそうに歓談していました。 この日頼んだのは、カナセット(おかずセット)、ダルをはじめとして味付け はかなり塩が強めでご飯をいっぱい食べさせるぞという気概が感じられました。
久々の異国料理飲み会
ネパーリチュロ(金山:ネパール料理)
久々に職場の方と、複数人数での飲み会を開催しました。 今回は4名での開催でしたが、これくらいの人数がいるといろいろ頼めてやっぱり楽しいです。モモ、パ二プリ、カジャ、チャウミン、ダルバートとネパール料理店ののメニューを一通り頼んでお酒一人2杯で、一人あたり2300円。 異国料理店としては普通の値段ですが、居酒屋価格に慣れているとだいぶ安く感じるんだろうなと思いました。名古屋はネパール料理店が非常に多いので、またチャレンジ してくれると嬉しいなと。
ネパール料理を食べながら「奇書の世界史」について語る会
カトマンズキッチン(名古屋駅:ネパール料理)
過去の読書会の記録です。
今回は読書会形式ということで、動画サイトで話題となった後、視聴者の中の方とのSNSつながりで出版に至った「奇書の世界史」を課題本とさせていただきました。今回の課題本には、魔女裁判を正当化した書籍、英国人が台湾人に扮して台湾についてのでたらめを書いた偽書、傷の患部に塗らずに武器に軟膏を塗ることで治療を行う武器軟膏、といった今となってはトンデモな偽書をはじめとした興味深い書籍群が紹介されています。
参加いただいた皆様の感想の抜粋を以下に記します。

*つまらない真実よりも面白い嘘の方が求められている限り、偽書はなくならないと思う。
*偽書ではなく、天動説など当時偽書扱いされた学説を取り上げた番外編の方が、わかりやすくて面白かった。
*「椿井文書」は偽書ではあるが、こうあってほしいという希望から今でも地域史に残っているという解説に納得した。もしかしたら、「古事記」などの神話にもそういった要素があるのかもしれない。
*「魔女に与える鉄槌」のせいで十万人もの冤罪の方が魔女裁判で殺されたかと思うと非常に腹立たしいが、権威をうまく利用するなど参考になる部分もある。
*傷口ではなく傷を与えた武器に軟膏を塗って治療する武器軟膏が真面目に信じられていた時代が信じられなかったが、この話を通して中世ヨーロッパの医療水準が非常に低かったことを知った。
*大正時代に野球が害毒と、まことしやかに書き立てられた新聞記事が存在することは驚きだったが、冷静に考えると当時の日本に集団スポーツはほとんどなかったような気がする。
*本書を読む前から偽書には興味があったので「ヴォイニッチ手稿」は興味を持っていた。暗号にはやはりロマンがある。
*イギリス人が台湾の習俗についてデタラメを描いた偽書、「台湾誌」の著者と批判者とのやりとりは現代の詐欺師とほぼ同じだと思った。
*ヴェルヌの「月世界旅行」を読んだ少年が科学者となって、最終的にはロケットを開発したという逸話は夢があって好き。
*スウィフトの「穏健な提案」は不穏で背徳的な印象を受けるが、「ガリヴァー旅行記」も今読み返すと似たような箇所が散見される。しかも、この作品よりもアイルランドの当時の実態がさらにひどかったと思うと考えさせられるものがある。
*レスボス島に関する偽のイメージを植え付けた偽書、「ビリティスの歌」には騙された。女性が書いたとしか思えない詩をわざわざ男性が書いていたと思うと、非常におかしい。また、作中に解読不能と注記した箇所を設けるあたりがうまいと思った。
*本書の前半部を大晦日に読んだ影響で、初夢で変な夢を見た。

本書の類書として偽書に関する研究書をお持ちいただいた方もおみえでした。
本書で紹介されている書籍の内容自体は現代人にとっては無用の長物ですが、その成立背景を鑑みてみると、ネットに頼りきって知識を得ている現代人の我々の常識感の危うさを自覚できる有用な書籍だと思います。
さて、そろそろ食べたもののお話も。今回の会場は名駅西口エリアのネパール料理店、「カトマンズキッチン 」。このエリアは現地仕様のネパール料理店が増加傾向で、名古屋駅から徒歩圏内にここを含めて少なくとも三件のお店が林立しています。付近のお店の特徴は、現地向けの定食料理(ターリー、ダルバート)が非常に安価で提供されていること(こちらのお店のベジターリーは590円)。おそらく、名駅エリアで600円台で満腹サイズの夕食がとれるお店は、チェーンのファストフード店を除きほとんどないと思います。
今回注文した料理は以下の通りです。上述のターリーに加え、モモ(餃子)、チャウミン(焼きそば)といったネパールの定番メニューを中心に注文しました。タスセット(マトンフライとその付け合わせ)のジャガイモのカレー炒めは結構辛かったですが、その他の料理は比較的スパイス控えめで食べやすかったのではないでしょうか。お店は、我々以外はほぼネパール人の方ばかり。子供連れの方も多く非常にアットホームな雰囲気で、このお店が現地の皆様に愛されていることがうかがえました。
【注文した料理】

フライドソーセージ

スープモモ(ネパールの餃子)

チキンチャウミン(ネパールの焼きそば)

タスセット(マトン肉フライ、大豆炒め、ジャガイモのカレー炒め、プザ(ライスパフ)ジャガイモがかなり唐辛子きつめの味付けでした。)

ターリーセット(ベジタブルターリー、ポークターリー、チキンターリーを注文しました。奥の真ん中のカレー以外は共通です。写真はベジタブルターリー。)
ネパール料理を食べながら謎のアジア納豆について語る会 レポート
Nepal STATION(伏見:ネパール料理)
過去の読書会記録です。
著者は、早稲田大探検部出身の高野秀行氏。これまでも今後の奥地に生息するという謎の幻獣を探したり、麻薬トライアングル地帯に乗り込んだり、イスラム圏で禁忌のアルコールを探し求めたりと、世界各国問わずに冒険されている様子を面白おかしく書いた書籍を多数出版されています。
今回の課題本、「謎のアジア納豆―そして帰ってきた<日本納豆>―」は、日本人が日本独自の文化だと誤解している納豆に関する食文化について、アジアの様々な場所で独自に発達した多様な納豆を追い求め、得られた情報や現物の分析結果を元にその関係性についても考察を図った作品です。
今回は12名の方にご参加頂き、様々な観点からアウトプットいただきました。
*東アジアでは納豆はご飯の付け合わせでなく、調味料として使用されているのが興味深かった。
*東アジア地域の人たちは旨味を好むので、山間部は大豆、海沿いは魚を使ってアミノ酸豊富な調味料を作っているのが理解できた。
*東アジア地域以外だと旨味という概念がないので、インドや中東は食文化が大きく異なる。スパイスや酸味で味をつけている。
*煎餅状の納豆の見た目のインパクトが大きかった。味のイメージがつかないので食べて見たい。
*日本の納豆が糸引きすぎというのは同感。時々、購入した納豆が糸を引きすぎて驚くことがある。
*ミャンマーで味噌汁と海苔とご飯という和食としか思えない取り合わせの料理があったのが非常に興味深かった。
*葉っぱや条件を変えて納豆を試作している様子が興味深かった。納豆が二日でできるのは知らなかった。明日、自宅で作ってみようと思う。
*自然界でどこにでも納豆菌がいるのは知らなかった。
*日本の中でも地域によって食文化に大きな違いがある。お雑煮がない地方があるのにびっくりした。
*日本への納豆の伝来の歴史があまり分かっていないのが意外だった。雪納豆など、そもそも間違って伝わってしまっている事象もあったし。
*日本人でも納豆の付け合わせに色々多様性があるのが面白い(卵、ネギ、ツナ、鰹節、キムチなど)
*マド(納豆大好きな著者の飼い犬)が超かわいい。
*著者の行動力と分析力が半端ない。この人の他の作品も読みたくなった。
この本の主テーマのアジア各国の食文化の奥深さだけでなく、日本の食文化についてもまだまだ知らないことが多いことを実感しました。
今回の会場には丸の内の”ネパールステーション”を選定しました。名古屋に点在するネパール料理店の中でも屈指のメニュー数を誇るこちらのお店で、課題本にちなんでお豆料理を中心にネパール料理を堪能しました。
シロップに漬け込まれた激甘のスイーツや鮮烈な辛さのお肉料理など、和食と明らかに異なる味付けの料理もありました。一方、稲や小麦を育てるのが難しいネパール山間部でカレーの付け合わせの主食で食べられているディード。こちらは蕎麦がきそのものであり、こんなとこにも日本の食文化との共通点が見受けられるのが非常に興味深かったです。
[注文した料理]
*ネパールサラダ
*グンドゥルク(発酵野菜と豆の和え物。)
*大豆のスパイス和え(結構辛かったです。)
*チャナアンドフライ(ヒヨコマメと卵の炒め物)
*ネワリサマエバジセット(干し飯、生姜、大豆、緑豆、青菜炒め、スパイシージャガイモ和え、漬物、マトンのスパイス和え、豆のパンケーキ、揚げ小魚、ネパール風湯卵のセット)
*スチームモモ(羊肉の蒸し餃子)
*ベジモモ(野菜の蒸し餃子)
*マトンカレー(羊肉のカレー)
*ポークセクワ(豚肉の串焼き)
*クワティカレー(発芽ミックス豆のカレー)
*ディード(蕎麦粉を練った蕎麦がき。ネパール山間部の主食です。)
*バスマティライス
*ラスバリ(カッテージチーズの団子のシロップ漬け。激甘)
ネパール料理会
お店:ネパーリチュロ(金山)
過去に開催した料理会の記録です。
ネパールという国はインドと中国に囲まれた小国で馴染みがない気がしますが、日本のインド料理店は実はネパールの方が経営していることが多く、ネパールの皆様は気づかないだけで日本にも結構入ってきていらっしゃいます。
また、ネパール料理は、基本的には豆と野菜がメインで、スパイス使いはインド料理よりも穏やかなため、食べてみると日本人の口に合うものが多いです。
本日食べたものは、モモ(ネパール風の餃子)、カジャセット(干し米をベースとした間食セット)、パニプリ(インドのおやつ)、チャウミン(スパイス風味の焼きそば)、パゴダ(ネパール風天ぷら)、マトンカレーなど。一部の料理で辛いという声が上がりましたが、基本的にはスパイス使いは穏やかなものが多いです。
そして、本日は皆様にアジア諸国にまつわる本を持参いただきました。旅行記、料理本に偏るかと思いきや、小説や文字に関する本など内容は個々人の趣味嗜好に合わせて様々でした。イランやアフガニスタンなどの日本人に馴染みの薄い国の話を取り上げた書籍もあり、まだまだ見知らぬ本があることを実感しました。
また、別の異国料理店で会を開催すると、全然違う本に巡り会えそうな予感。次はどこの国の料理を食べに行きましょうか?
<皆様が持参された本リスト>
柘榴のスープ
https://bookmeter.com/books/2582
天涯無限 アルスラーン戦記 16
https://bookmeter.com/books/12524435
餃子ロード
https://bookmeter.com/books/135378
深夜特急3 インド ネパール編
https://bookmeter.com/books/551217
深夜特急1 香港マカオ編
https://bookmeter.com/books/571087
恋する世界一周
https://bookmeter.com/books/8153794
インドで考えたこと
https://bookmeter.com/books/567046
紳士と猟犬
https://bookmeter.com/books/11596497
ネパールに生きる
https://bookmeter.com/books/297332
おウチでタイごはん
https://bookmeter.com/books/11023230
思い立ったらすぐに行けちゃう週末アジア!
https://bookmeter.com/books/15798
図説 アジア文字入門
https://bookmeter.com/books/7911785
華麗なるインド系文字
https://bookmeter.com/books/168945
旅人思考でイスラム世界を知る本
https://bookmeter.com/books/9722155
東南アジアなんて二度と行くかボケ!
https://bookmeter.com/books/5207436
ぢるぢる旅行記 総集編(インド、ネパール編)
https://bookmeter.com/books/8072345
ネパール家庭料理入門
https://bookmeter.com/books/153268
旅の指さし会話帳25ネパール (ここ以外のどこかへ!)
https://bookmeter.com/books/126287